鮎釣り 引き抜きのコツ徹底解説【初心者必見】

今回は視聴者さんからの質問や要望の多い、「引き抜き之コツ」に焦点をあてた動画です。
僕たちも入門したての頃には今回のような鮎のダミーを作って真冬の川に引き抜きの練習に行き一生懸命にコツをつかんだものです。
おかげで翌年のシーズン本番には引き抜きがスポスポと決まるようになりました。
今回もその時と同じようにホースで作った鮎のダミーで引き抜きの解説です。
撮影は12月の矢作川。鮎師は居なくて寂しいものです。鮎竿を振り回している変なおじさんの僕を、土手沿いを散歩する人たちが不思議そうな顔で見ていました。
鮎歴40数年で培ったコツを解説しています。これをみれば引き抜きの悩みが一気に解決するかもです?!
入門者からベテランの方までぜひともご覧ください。

7 thoughts on “鮎釣り 引き抜きのコツ徹底解説【初心者必見】

  1. 何時も楽しく見させて頂いています。
    小生も66歳となり 近視、斜視、老眼、白内障と目のトラブルばかりで、
    此処で問題が(笑)近年は鮎をタモで受けると編みに背ばりが(半スレ)絡まりハリスを切ることになる事が多くなりました。ちなみにタモの網目は幾つをご使用ですか?

  2. 毎回とても楽しみに拝見させてもらってます。相変わらずキャッチミスとノサレが克服できません。特に大型が掛かった時のノサレがよくあり悔しい思いをしてます。聡さんの解説を徹底的に実行してみます。

  3. 初心に戻って、来シーズン自分の引き抜きを確認し、キャチミスを少しでも減らせる様に、頑張りたいと思いました。
    今から、来シーズンが楽しみです。

  4. 何時も楽しく視聴させて頂いております。
    今回も勉強になりました。
    ありがとうございます。
    時折り入る奥様の可愛らしいお声も良いですね。
    これからも宜しくお願いします。

  5. 返し抜きを今年から実践してます(^^)
     返し抜きでも色々なやり方があるんですね^_^ 来シーズンまた練習します(^^)
     とても分かり易かったです^ – ^

  6. 聡さん、矢作の冷たい水野仲、御苦労様でした、、自分も、腕を上げて要るので、安定しない、今日の、動画で判りました、有り難う御座います、カゼ等引かないように、お二人共に気を付けて下さい、動画楽しみにしています!

  7. いつも拝見しております
    僕は引き抜きが下手で

    囮鮎がタモに収まり
    掛かり鮎がタモの外になることが多く

    こちらの動画がとても勉強になりました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です